OldNew

備忘録

考える

ANA ダブルマイルプレゼントキャンペーン

今週は、ANAに搭乗予定のため、ウェブサイトを確認したら、キャンペーンが届いていた。 久しく乗っていないので、今度は、ANAに搭乗しようという気になる。 JALが、マクドナルドのポテトが当たるキャンペーンその他のキャンペーンをしているため乗客がJ…

 テレビの未来

ウォールストリートジャーナル日本版の記事(2014年1月10日付)。 テレビの未来?未来はない - WSJ最後の一文の要旨をメモ。すべての技術の価格はいつか下がる。 テレビの例のように発展が終点に行き着けば、そこまで。 そうならないようなイノベーシ…

 Dominic Barton: Five Trends Reshaping the Global Economy

YouTubeで見つけたスタンフォード大学ビジネススクールでの講演。 たまには、こういうのもいい。 学生はアジア系も多かったが果たして日本人はどれぐらいいるのだろうか?Dominic Barton: Five Trends Reshaping the Global Economy - YouTube

 とある大学での騒動

凋落が著しいと聞いたことがあるが、このような大学で学ぶ学生さんは、幸せなのだろうか? 早大が「授業上限週4コマ」強行、「非常勤5年でクビ」に追い打ち 講師15人が鎌田薫総長を告訴:MyNewsJapan

ダイレクトメールで送られてきた雑誌の記事をチェック(日経ビジネス:2011.6.11)。 読める記事が以前よりも少ないような気がする。 衰退のパターン (1)競争相手の出現、代替品の登場。安易な多角化は実を結ばない。 (2)拡大路線に舵を切ったため、価…

Mr.Handy(便利氏)の週末 2012.6.2

朝30分ほど歩く。早朝はすがすがしいが、これから梅雨入りすれば、早朝といえども、徐々に蒸せてくるのだろうか。日本の四季を堪能できるということで納得する。海外出張に出かけた同僚の担当案件の補正書および意見書の起案を開始。審査官は、拒絶理由通…

成毛真/日本人の9割に英語はいらない

タイトルが面白そうだったので読んでみる。 以下は、書籍からの引用。 <本当の学問をしよう>(p98~)人生有限、学無窮(歴史学者の竹内理三、人生は有限であるけれども、学ぶのは無限である、という意味) 学問とは、学び問うこと。ただ暗記するだけの授業は…

 森達也/視点をずらす思考術

面白いくだりがあったのでメモする。 『モンゴルの放牧民は、数百匹の羊たちの群れの中に必ず数匹のヤギを放す。周囲の動きに従う傾向が強すぎる羊は、変化に対応できないからだ。足元の草を食べつくしたらその場で立ちつくす。寒いときにも動かなくなる。と…

 イギリス人の格/井形慶子 "British noble philosophy; Life is not for thinking about but for doing."

以下、気付いた点をメモ。 "教えるということは、自分の居場所を他人に譲り、やがて、自分は消えていくということを示すことだ。" "Teaching is giving over my position to another, and showing that I am going to vanish."To err is human. To forgive i…

これからの10年を後悔しない働き方

下記のサイトで、「これからの10年を後悔しない働き方(前編)」 という記事を見つけたので、以下に、要点をメモする。 http://diamond.jp/articles/-/16883?page=2 仕事において大切な3つの原則 <1>「頼まれたことは必ずやりきる」 依頼する側にしてみれ…

 成功という奴は、諦めてベンチに腰を下ろした隣に座っている」

『つぶれない会社には「わけ」がある』/林 總通勤中に読み終える。 気づいた点をメモしておく。 成功の4つの法則 (1)こだわりをなくすこと ・・・起業家は何らかの得意分野を持っている。得意分野がなければ起業は難しい。自分が他人よりも優れていれば…

 Mr.Handy(便利氏)の週末

1200‐1500:OJP:技術資料を参照する必要があったので、図書館にて、明細書を読む。途中、気分転換に週刊誌や本を読んでメモ。こういう場合、図書館は便利である。 ・人間は、動物として、最後まで餌を取る義務がある。餌を取ることができなけれ…

消える中間管理職/鴨志田晃

かつて在籍していた会社にいた人による著書を見つけたので読んでみる。 超一流のプロのスポーツ選手が常に口にすることは、決してライバルとの競争に勝つことではない。 彼らが意識し戒めているのは「自分との闘い」 プロフェッショナルの条件 (1)こだわ…

 付加価値

朝日新聞夕刊(2012年3月16日付)に沼上幹氏の記事「組織の読み筋 日の丸技術「救う」ではなく勝ちに行け」は興味深い記事だった。便利氏の業界にも当てはまるような気がする。競争が存在する市場ではどの業界にも当てはまると思う。久しぶりに読み応…

執務時間の20%

後進を育てるには、自分の時間の2割ぐらいを割く必要がある、という趣旨の記事を雑誌で見かけた。 一日の執務時間が8時間とすると、8×0.2=1.6時間。余裕を見て2時間。2×5=10時間/週。 一週間に10時間は後輩に時間を割くべし、ということ…

 10年後に食える仕事食えない仕事

ネット上の有料サービスを申し込んでいるサイト(http://www.mynewsjapan.com/)で、以下の書籍が発売されたということを知った。ネット上でも見られるが、早速、購入申し込み。 便利氏の業界も、製造業に依存している部分が大きいため、最近の環境変化(電…

米山公啓/お金持ち脳になる10の習慣

一気に読了 <1>正しく予測しなさい。 二つ先を予測する。この先の自分の人生を変えたいと思うなら、まず既成の考えを捨てること。 人間には、予知する力がある。そう考えること。ハーバート・A・サイモンによれば、人間のホメオスターシス(恒常性)やバ…

 ZAITEN12月号

在籍10年を迎えるにあたって、今後の生き方を考える。 (1)司法書士の危機 ・登記需要の減少、弁護士との競争。小職の属する業界は如何に? ・新しい飯の種を見つけ出した司法書士は強い。職域の範囲内でできることを考える。 ・電車のつり革広告等にあ…

オリンパス

最近、オリンパス社についてのニュースを毎日のように目にする。 たとえば、こちら↓ 日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111025/223410/?P=1 FACTA http://facta.co.jp/blog/当初、外国人社長誕生として話題に上…

リーダーシップ

次のサイトにて参考になる考えを知った。 http://satoshi.blogs.com/life/2005/09/post_1.html以下は、その記事を読んで自分なりに整理したもの。 (1)普通の生活をしていると、予想してみようともしない「想定外」の出来事が発生した時に、不十分な対応し…

マネジメント

最新刊の雑誌(日経ビジネス:2011.9.19号)を読んで、チェックしておきたい項目をメモ。 幾つかの具体的な事例のみに基づいて一般化することはできないかもしれないが、 日本は技術力があるから大丈夫、というのは、ひょっとしたら過信(あるいは驕り)かも…

マネジメント

最近読んだ日経ビジネス誌(2011年9月12日号)からのまとめ (曙ブレーキ工業社長 信元久隆) 経営とは、何故を繰り返し、おかしいことをおかしいと思う。永遠に無駄を省き続けること。 何故を繰り返した後の論理的帰結。 本当の多様性は、相手が違うという…

夏季セミナー→出勤

現役の地裁判事(女性)による講演。 同室者と共にJRにて帰途に着く。今月後半から、中国地方に転勤とのこと。新任地でもご活躍下さい。 昼食に蕎麦を食した後、原稿が気になるので職場に立ち寄る。 1400−1800:ODP:明細書の作成を続ける。原…

出勤→夏季セミナー

台風が気になるが、職場に行く。 0930−1130:ODP:月曜日に納期が設定されている原稿が仕上がっていないので、セミナーに出席する前に、原稿作成を進める。 その後、JRにて雨模様の中、夏季セミナーの開催地へ。海沿いを走る電車からの眺めが素…

山下達郎氏

朝日新聞の日曜版に、求人欄があり、毎週、各界で活躍されている方がコメントを寄せている。先月から今月は、山下達郎さん。音楽以外を職業にしている人にも参考になるお話が乗せられていた。以下は、朝日新聞のウェブ版からのリンク。第1回(音楽で食べら…

「社長」がない会社

ユニデン株式会社は、社長を廃止して、4人の代表取締役で経営する体制にするらしい。 理由は、「ペンタゴン経営体制の強化を図るため」だとか。 特許事務所の経営を考える上で参考になるかもしれない。 http://www.uniden.co.jp/ir/news/pdf/Notice_Changei…

マネジメント リーダーシップ

自分の経営する会社が赤字でも堂々と話す男・・・Classyな(洗練された)男・・・一緒に仕事をしたい。 アメリカン・エキスプレスにおけるリーダーシップ体系 1)Create Our feature(未来を創造する) → ?戦略性+?創造力 2)Inspire Our People(人々(…

マネジメント 危機管理 リーダーシップ

次のような考え方もあるらしい (1)将来の見通しが立たない今だからこそ、「仕事を通して成長していく」ことを信じて行動し、経験値を上げていくこと。そうした行動を続けている人はいつか必ず成長を遂げられる。 (2)無形の報酬(クライアントや同僚か…

マネジメント

1) TDKの上釜社長のインタビューからのメモ。 現場感覚を失わないこと。 中国の工員は、多能工化が進んでいる。(→業務を任せられる範囲に柔軟性が生まれ、単能工を必要以上に雇用しなくてもよい。) 中国赴任時には、停電、法制度の頻繁な変更を経験し…

 JAL倒産の原因(稲盛和夫氏)

固有の事象はともかく、少し広くとらえると、企業が倒産する原因とも考えられる。 ・幹部の傲慢さ(=経営者として資質のない人があまりにも多すぎる。八百屋の経営もできない) ・立派な会社として長い間ちやほやされてきた→知らず知らずのうちに幹部が傲慢…